> > やさしい耳鼻咽喉科講座 > 急性中耳炎
症状
- 耳痛:鼓膜が膨隆することにより生じます。初発症状となることがおおいです。
- 耳漏:鼓膜に穿孔が生じることにより、粘膿性の分泌物が出てきます。
- 耳閉塞感・自家強声:耳痛とともに初期症状として訴えられます。
- 不機嫌:言語獲得前の乳児では、自覚症状の表現である場合が多いです。
- 発熱:軽度~中等度(38~40度)のことがあります。
原因・誘因
中耳腔の細菌感染によって発症します。即ち、起炎菌(インフルエンザ菌・肺炎球菌等)が鼻咽腔から耳管(鼻腔と中耳をつないでいる管)を経由して中耳腔に進入して発症します。
具体的には、上気道に炎症(インフルエンザ・感冒・咽喉頭炎等)がある場合に中耳炎を起こしやすいのですが、とくにこのような場合、強く鼻をかむと鼻咽腔の細菌が経耳管的に中耳に送られ、中耳炎発症の誘因となります。
好発年齢
小児期に(0歳~10歳)に多く罹患し、特に1歳と5歳に頻度の高まりがあると報告されています。
局所所見
<鼓膜所見>
- 発赤:炎症により血管が拡張し充血するためにみられます。
- 膨隆:鼓室(中耳腔)内に炎症による分泌物(膿)が充満し、内圧が高まることにより生じます。
- 穿孔:膨隆が極期に達することにより生じます。ここから外耳道に膿が出て来ることになります。
左が急性中耳炎、右が正常の鼓膜像です。比較してみてください。
治療
局所治療
- 鼓膜切開:鼓膜に膨隆がみられ、耳痛が強いときや、発熱がある場合には、鼓室内の分泌物を排除することによって症状が軽快するので行われます。
- 耳内処置:抗炎症作用のある薬物を含んだ点耳薬を外耳道内に点耳します。耳漏のある場合には、これを清拭または吸引除去した後に、点耳します。
- その他の処置:鼻・咽頭の炎症に対する局所処置が行われます。
全身治療
- 抗菌薬物治療:起炎菌に対応した適切な抗菌薬が選ばれて投与されますが、一般には二大起炎菌である肺炎球菌とインフルエンザ菌を目標にした薬物が第一選択されます。
- 対症治療:耳痛・発熱のあるときには、非ステロイド性鎮痛解熱剤が投与されます。
予後
適切な治療を受ければ、予後は良好です。いったん発生した鼓膜穿孔も閉鎖しまして治癒します。しかし、不適切な治療や、治療を受けないで放置されたままにしていますと、鼓膜穿孔はそのままの状態で残り、慢性中耳炎になります。
また、急性中耳炎から滲出性中耳炎に移行することが問題化されてきていますので、治療継続の要不要については自分で決めないで主治医と相談されることがよいと思います。
[ 講座メニューへ戻る ]