花粉で起こるアレルギーを総称します。代表的なものとして、スギ花粉などが鼻から吸い込まれたり、目に入ったりすることによって起こるアレルギー症状をいいます。
様々な植物ですが、その代表的なものは前に記載したスギです。スギ花粉症は日本独特のもので、近年とみに増えています。
スギ以外の原因となる花粉には、カモガヤなどのイネ科の雑草、ブタクサ、ヨモギといったキク科の雑草などがあり、今では40種類に近い植物による花粉症が知られています
原因となる植物の開花時期によって異なります。原因植物の飛散時期を知っておくことは、予防対策を講じる上で大いに役立ちます。主な原因植物の開花時期及び飛散時期は表に示します。
主な原因植物 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||
スギ(スギ科) | ||||||||||||||||
ヒノキ(ヒノキ科) | ||||||||||||||||
スズメノテッポウ(イネ科) | ||||||||||||||||
カモガヤ(イネ科) | ||||||||||||||||
ホソムギ(イネ科) | ||||||||||||||||
ハルガヤ(イネ科) | ||||||||||||||||
オオアワガエリ(イネ科) | ||||||||||||||||
ブタクサ(キク科) | ||||||||||||||||
ヨモギ(キク科) | ||||||||||||||||
オオバヤシャブシ(ハンノキ属) |
主に鼻と目に毎年決まってあらわれます。
<鼻の症状>
(アレルギー性鼻炎の症状)はくしゃみ、鼻水、はなづまりが花粉症による三大症状です。
<目の症状>
(アレルギー性結膜炎の症状)は目のかゆみです。この他にも充血涙が出る、目やにが出る、目がゴロゴロするといった症状があらわれます。これらは鼻の症状と同時に起こるケースが多くあります。
まず。適切な診断を受けることです。上記症状があれば原因を知ることが大切です。原因を知るには”かかりつけ医”に受診し、原因物質を検索してもらうのがよいでしょう。
その方法としていろいろありますが、代表的なものは鼻汁検査、皮内反応テスト、血液検査があります。これらでほとんどの原因はわかります。そして、花粉との接触を断ったり、生活環境を改善することが大切です。