鼻出血には、高血圧や動脈硬化症、肝炎などの影響で起こる原因がわかる症候性と、突然に出血して、原因が不明の特発性があります。
鼻出血は鼻の粘膜の下を通る血管が破れて起こります。特に粘膜が薄くて、すぐ下がかたい軟骨や骨のような部位に起こります。
鼻の穴から指先が届く付近(キーゼルバッハ部位)は、欠陥が透けて見えるほど粘膜が薄く、鼻出血の90%以上が起こる部位です。
鼻の血管の本管は奥にあり、手前で分かれて細くなります。
キーゼルバッハ部位以外から出血すると、太い血管が破れて大量の出血になります。
鼻出血の原因で最も多いのは、キーゼルバッハ部位の粘膜を指で傷つけることです。子供では、多くは副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎などにかかった鼻をほじるために起こります。
片側の鼻から前のほうにポタポタ出る程度なら、ふつうは心配いりません。小鼻を押さえて止血し、数日中に耳鼻科を受診してください。
たとえば、片側からでも流れ落ちつづける場合は中程度の出血です。のどにまわり、吐き出しつづける場合はかなりの出血です。この場合は、なるべく早く耳鼻科を受診してください。
鼻出血の場合に大切なことは、周囲の者が落ちつくこと、あお向けに寝かせないで座らせるか、頭を高くすること、のどにまわった血は飲みこまずに吐き出させることです。首すじをたたく、あお向けに寝かせて冷やす、などの民間療法はよくありません。たたけば安静が保てず、あお向けにすれば、子供や高齢者では血液が肺に流れこんで危険です。
止血が先で、全身検査は必要に応じてあとで行われます。
高齢者では高血圧などの全身性の病気や、まれには鼻の腫瘍がげんいんの場合もあるので、鼻血がでたら必ず一度は耳鼻科を受診しましょう。